今月の代表コラム

パーフェクトハーモニー代表がTDEについて毎月記載しています。

  • 最初のページ
  • 前へ
  • 次へ
  • 全160件
2011/07/15
2011年7月のコラム「TDE式 風水 2」
 もう10年以上前の、昔の話ですが・・・・
我が家は風通しが良いのですが、夜になると防犯のためにドアや窓を閉め切って暖房やら冷房をしています。基本的に田舎育ちなものですから、風が通らないと、途端に何か息苦しさを覚えてしまいます。

もっとも、エネルギーに鈍感であった頃はあまり気づかなかったのですが、感じるようになってくると自然の気が流れている時と流れていない時の違いがわかるようになってきます。そうすると、今まで感じられなかった息苦しさがはっきり分かるようになってきました。良いような悪いような・・・・

閉め切った部屋に「自然の気」をどうやって取り込むか?
2011/06/10
TDE式風水
2011年6月のコラム「TDE式 風水」
 先月のコラムでお伝えしたように、TDEで人間の持っている「気=生体エネルギー」を操作することが出来ます。かなり昔の事ですが、TDEの「気功シリーズ」がカセットテープで発売になったこともあります。
その当時の古参会員の間で、それならば「自然の気」も何とかなるだろう、という発想で研究されていたようですが、あまり面白いモノではなかったようで、いつの間にか話題にならなくなりました。
 
2011/05/12
2011年5月のコラム「エネルギーの流れ」
 5月の講習会で、約3年ぶりに「小周天」という実習を行いました。

気功の世界で行われてきた「小周天」という技法。
下腹部にある下丹田あるいは気海と呼ばれる部位にため込んだ生体エネルギーを胴体下部の会陰に降ろし、背中から頭頂部まで上昇させ、顔の前からお腹を通って会陰に戻し、それをぐるぐると循環させることにより、体力や健康を維持しようという技法です。
2011/04/14
2011年4月のコラム「桜咲く」
大震災の影響が長引いています。
長引くというよりも、山場が続いているという感じですね。
地震、津波、放射能、土砂崩れ、現場の人々は懸命に復旧作業に取り組んでいます。また被災者の皆さんのストレスも相当溜まっているようです。
幸いなことに、私たちにはTDEという道具があります。このTDEを必要としている人々に送る、というのも何かのお役に立てるかもしれません。
2011/03/16
2011年3月のコラム「五里霧中」
東日本大震災により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
大きな地震でしたね。津波の被害も甚大ですし、原子力発電の原子炉もかなり気になる状態が続いています。このビルもかなり揺れました。皆様のところでは、被害はありませんでしたでしょうか?
本部が入っている建物は小さいながらも頑丈な造りなのですが、パソコンやコップが机から落ちたりして、久しぶりにドキドキ、怖い思いをしました。
2011/02/07
2011年2月のコラム「鬼は外?」
 2月3日は節分でした。
我が家では夫婦子供4人で「豆まき」をしました。
皆さんのお家では、どうでしたか?
春夏秋冬の季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるため、宮中ではそれを払うための儀式だそうですが、特に2月3日の節分が庶民に取り入れられたそうです。
それにしても、邪気と同レベルとされた鬼さん達にしてみれば、えらい迷惑な話ですよね。
たぶん、それまでは人間の意識の及ばない領域で平和に暮らしていた鬼さん達だっているはずです。それがいきなり悪者にされたのですから。
2011/01/01
2011年1月のコラム「わくわく」
 明けましておめでとうございます。
皆様と共に、ウサギのようにピョ~ンと飛躍したいものです。
私の今年のテーマであります「わくわく」をお伝えするために、私自身が「わくわく」しなければいけないのですが、そのプレッシャーに負けて、年頭から少し落ち込んでいます。(笑)

一口に「わくわく」と言っても、「身体のわくわく」、「心のわくわく」、「魂のわくわく」・・・・さまざまなレベルでの「わくわく」がありそうですね。
2010/11/15
2010年11月のコラム「楽しく!生きるチカラ」
 なんと、11月から私の本が発売になりました。

題して「楽しく! 生きるチカラ」というものです。

本の帯にあるキャッチコピーに
「20年間、潜在エネルギーを研究し続けた著者が語る」と、あります。
まあ、その通りなのですが・・・・

 次に「人生を楽しく生き抜くキメテが、この一冊に!」とあります。
そりゃ言い過ぎだろう、という感じもします。
最後に「読めば、元気と勇気とやる気が湧いてくる!」とあります。
う~ん!まぁ、そういう人もいるかもしれないなぁ!
・・・・・・という感じの「本」です。(笑)
2010/10/04
2010年10月のコラム「妄想の秋」
運動不足になると、なんとなく気力も衰えてくるような気がします。若い頃はジョギングをしたり縄跳びをしたり、スポーツジムに通って体を鍛えていたものです。(たいした鍛え方ではありませんが)

最近は年のせいでしょうか、運動したい気持ちだけ、本当に気持ちだけはあるのですが、腰が重く行動に移せないままになってしまいます。
そこで、最近はTDEで運動の代わりが出来るのかなぁ、と思案しています。
2010/07/21
2010年7月のコラム「エイジング・ケア」
 梅雨が明けると同時に、猛暑が続いていますね。
暑いときには寒さを恋しがり、寒いときには暑さを欲しがる。
人間なんて勝手です。たぶん私が勝手なのでしょうけれども。
その勝手ついでに、1年ほど前から、「エイジング・ケア」に興味をもって地道に研鑽しています。
2010/04/01
エナジーフロー
2010年4月のコラム「エナジーフロー雑感」
 エナジーフローを開発するに当たり、気功全体を見直すことから始めました。気功自体は若い時分から慣れ親しんでいましたので、改めてTDEとは関係なく動功(おなじみの動きを伴う気功)、静功(動きを伴わず呼吸と意念で気を練る気功)を久しぶりに行いました。1週間ぐらいすると昔の感触を思い出してくるのですが、やはり「サイ」、「尾骨」などTDEを利用して練り上げるエネルギーとは違いがあります。TDEよりも粗く、強く、粘る感じがあり動物的です。どちらが良いとか悪いとかではなく、性質が違うということです。
2010/03/02
エナジーフロー
2010年3月のコラム「新エナジーフロー開発進行中」
  今回新しくご紹介する「エナジーフロー」のエネルギーは、以前の気功シリーズで開発されたサイ、尾骨、カレントを統合・改良して使いやすいものにしよう、ということで、昨年の夏過ぎから試行錯誤を重ね、開発を進めています。
 「エナジーフロー」はその名の通り、エネルギーを全身に巡らせて、生体エネルギーを活性化させることで、肉体的、精神的に、より充実した、バランスの取れた状態を作り出すことを目的としています。
  • 最初のページ
  • 前へ
  • 次へ
  • 全160件